「なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、」と5回唱えよ

おはようございます!BAISOKUの吉沢です。

最近、自分の頭で物事を考えない、または考えられない、という人が
増える傾向にある、ということをききました。

BAISOKUでは、まさに「自分の頭で考える」ということを
もっとも大事な技術者として(社会人としてもそうですが)の
資質として重きをおいています。

「BAISOKUの大則」にも
「『なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、』と5回唱えよ」
という一項を設けているくらいです。

ところで先週末に、トヨタ自動車をモデルにしたドラマが放映されて
話題となっていました。

このトヨタ自動車でも「なぜなぜ5回」といって、
問題が起きた時、その根本原因を追究するために
二度や三度ではなく、最低でも5回は考えるべし、ということが
徹底されています。

BAISOKUの場合は、問題が起こった際に、それに対する根本原因を究明する、
というのはもちろんですが、
仕事において、「なぜそうしたのか」、つまり、最上の結果を得るために、
自分が考え得る最上の策を講じたか、ということを

「『なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、』と5回唱えよ」

として問うています。

「お客様がこうしてくださいと言ったからその通りにしました」
というのではNGです。

お客様の言うことを受けて、自分はどう思ったのか。
プロとして、さらによい方法を提示できなかったのか。
創意工夫の余地はなかったのか。

人に言われたことだけをその通りにやるのは
「キカイダー」(機械的な仕事しかできない、やらない人)
といって、いずれ機械に仕事をとって代わられてしまいます。

自分の頭で考え、創意工夫のいい仕事をしましょう!

「なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、」と5回唱えましょう!

◆今日の一言

「『なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、』と5回唱えよ」

技術者たるもの、探究の心を忘れてはならない。
常に「なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜ」と
最低5回唱えて物事を追求する姿勢こそが重要である。
また、プロとして一生涯学習し続けることは当然であるが、
資格試験のための、ただ暗記する勉強は全く意味をなさない。
SEとしての頭(考え方)を鍛える学習こそが業務に生きてくるのである。
技術的な知識は「定石」として持っていて当然のことであり、
書籍やある程度の経験から誰もが得ることができる。
しかし、それは単に将棋の駒の動かし方を覚えたに過ぎない。
さらに、担当するシステムの業務を徹底的に理解し、
その業務固有のビジネスロジックにおいて
創意工夫ができる人だけが真のSEとなり得るのである。

BAISOKUの大則より