「目には目を」のホント

おはようございます!BAISOKUの吉沢です。

「目には目を、歯には歯を」
有名なハムラビ法典の一節です。

ハムラビ法典

196条
「もしある市民が、他の市民の目をつぶすならば、
彼の目をつぶさなければならない」

200条
「もしある市民が、彼に対等の市民の歯を打ち折るならば、
彼の歯を打ち折らなければならない」

今では、「やられたらやり返せ」という意味での使われ方を
していることが多いようですが、

実は、逆で、

歯を折られたら、相手の歯を折るところまでしか報復してはいけない、
つまり、いくら報復といえども、自分がされたこと以上の
ことを仕返ししてはいけない、ということを定めた法律です。

なので、「倍返し」はダメということですね(笑)。

古代バビロニアの人々が、社会生活を営むのにあみだした
優れた決まりごとだと感心します。

ただ、東洋の叡智も負けていません。

たびたびブログで紹介してきた「論語」では
孔子先生は

「真っ直ぐな正しさで怨に報いなさい」

とおっしゃっています。

怨みに対して、誠実さで堂々と立ち向かう、という
意味でしょうか。

「義を見て為さざるは勇なきなり」
に通じるところでもあります。

心の軸をぶらさないよう、
一本芯の通った生き方をしましょう!

◆今日の一言

或ひと曰わく、徳を以て怨に報いば如何。
子曰わく、何を以てか徳に報いん。
直きを以て怨みに報い、徳を以て報いん。

ある人が
「徳を以って怨に報いるという言葉がありますが、
先生はどうお考えになりますか」と尋ねた。
先師が答えられた。
「それでは何を以って徳に報いればよいのか。
真っ直ぐな正しさで以て怨に報い、徳を以て徳に報いるのがよいと思う」

論語 憲門第三十六 (訳は「仮名論語」より)